用語一覧

2015年10月17日土曜日

特色印刷

【とくしょくいんさつ】プロセスカラーはCMYKの組み合わせで様々な色を印刷できますが、例えば蛍光色のような極端に鮮やかな色や、金銀などのメタリック系の色など、再現するのが難しい色もあります。こうした特別な色を再現したい時は、「特色インク(特色)」で印刷します。

特色とは、あらかじめインクを調合して作る色のことです。プロセスカラーよりもインパクトのある色で印刷できるため、デザイン次第で印象的な華やかな印刷物を作ることができます。このような特色による印刷を「特色印刷」と呼びます。

特色印刷では1色につき専用の印刷版を1枚使います
例えば、よく見かける赤1色で印刷された新聞の折り込みチラシなどは特色による1色印刷です。プロセスカラーの場合、マゼンタとイエローを組み合わせて「赤色」を作るため、2色印刷になりますが、特色の赤色を使えば1色印刷で済むため、その分費用も安く、印刷期間も短縮できます。こうしたことから、特色1色印刷は、早く大量に印刷したい折り込みチラシなどでよく利用されています。
一方で、例えばフルカラー印刷にアクセントとして金色を加えたい場合、プロセスカラーの4色とは別に、金色専用の印刷版が必要になります。つまり4色印刷ではなく5色印刷になるわけです()。その分印刷費用も割り増しになリますが、高級感を演出したい時にはとても効果的です。
このように、目的や費用に合わせて使い分けできるのが特色印刷の面白いところです。

特色インクを利用する時には、インクメーカーが提供している色見本(カラーガイドまたはカラーチップ)の中から、使いたい色を選んで印刷会社に指定します。
よく利用されるのが「DIC(ディック)」や「Pantone(パントーン)」などの特色チップです。チップに書かれた色番号を印刷会社に伝えれば、指定した色で印刷してくれます(チップを切り取って印刷会社に渡す時もあります)。
ただし、同じ色見本でも「第18版」「第19版」など、バージョンにより若干色味が異なる場合もありますから、利用する印刷会社に確認してみると良いでしょう。

特色インクは、やや艶のあるアートコート系の紙で印刷することを目安に調合されます。プロセスカラーでもそうですが、艶のないマット系の紙やザラザラした上質紙などに印刷すると、色見本とは異なる調子になります。特に特色インクの場合、想像していた見た目と異なる印刷になることもありますから、できれば本番の印刷の前に、試し刷りである「色校正」を行うのが望ましいでしょう。


注:他の特色と異なり、金銀などのメタリックカラーは、印刷会社によっては2色扱いになることがあります。そのため、プロセスカラーとあわせて印刷すると「6色印刷」の費用となる場合もあります。利用する印刷会社にあらかじめ確認しておくと良いでしょう。戻る

2015年10月16日金曜日

色分解

【いろぶんかい】オフセット印刷を行うために、原稿やデータを「プロセスカラー」に変換することを「色分解」と呼びます。

2015年10月15日木曜日

プロセスカラー

【プロセスカラー】私たちが普段目にする印刷物のほとんどはオフセット印刷で作られています。通常、オフセット印刷は基本となる4つのインクを組み合わせて印刷します。この4つの基本色のことを「プロセスカラー」と呼びます。

2015年10月14日水曜日

オンデマンド印刷

【オンデマンドいんさつ】オンデマンド(on demand)とは「必要に応じて」という意味で、オフセット印刷よりも早く、手軽に、「必要な時に必要な分量だけ」印刷できることを目指した、簡易印刷の考え方です。日本国内では、主に業務用のレーザープリンターやインクジェットプリンターによる印刷を意味することが多いようです。

2015年10月13日火曜日

オフセット印刷

【オフセットいんさつ】現在もっとも一般的な印刷方法で、雑誌や書籍、新聞の折込チラシやダイレクトメールなどの印刷に広く利用されています。

2015年10月12日月曜日

印刷

【いんさつ】例えば、誰でも小学校の図画工作の授業で木版画を習ったことがあると思います。
木の板を削って「版」を作り、その版にインクを付けてから紙を重ね、バレンで擦りながら圧力をかけて木版のインクを紙に転写する。この工程を繰り返せば、同じ内容の絵柄をたくさん作ることができます。
授業を受けている時にはそうとは思わないかもしれませんが、この工程がまさに印刷そのものなのです。

2015年10月11日日曜日

dpi

【ディーピーアイ】dpi」とは「dots per inch」を略した言葉で、「1インチの幅にどれくらいのdot=点があるか」を意味しています。

PhotoshopIllustratorInDesignなどのクリエイティブアプリケーションは、画像の解像度を「ppi」で表わしますが、日本国内の印刷業界では、画像の解像度を「dpi」で表わすのが一般的です。特に、使用する画像が印刷物に耐えられる画質かどうかを判断する時の基準値として知られています。

厳密には「dpi」は「ppi」と異なる単位なのですが、通常はどちらも同じ単位・基準と考えて差し支えないでしょう。

印刷物に使う画像は、一般的に、誌面に掲載する寸法で「350dpi」以上の解像度であるのが望ましいとされています。

もちろん、解像度が適切であっても、撮影時のピントがボケていたり、小さな画像を「リサイズ」して拡大した場合などは綺麗な画質で印刷するのは難しいでしょう。誌面に掲載する寸法で適切な画質が得られるような撮影時の工夫をするのが大切です。

2015年10月10日土曜日

ppi

【ピーピーアイ】「ppi」はビットマップ画像のピクセル密度、すなわち画像の画質をあらわす「解像度」を示す単位です。「pixcel per inch」を略した言葉で、「1インチの幅にどのくらいのピクセルがあるか」を意味していて、「72ppi」「350ppi」という風に表記します。

ppiの数値が大きいほど「ピクセル密度が高い」ということになります。密度が高いということは「その画像が持っているピクセルの点が多い」ということですから、ppiの値が大きければ大きいほど画質が良くなるということになるのです。
反対に、ppiの値が小さければ画質は低くなります。

ただし、ビットマップ画像の画質は、画像の寸法とピクセル密度が密接に関わっているため、単純にppiの数値だけを見ていては、画質についての適切な判断はできません。

例えば、最近のデジタルカメラで撮影すると画像の寸法が非常に大きくなります。仮に「72ppi」の画像があったとして、その画像の長辺が1メートル以上だったとしたら、「ppiの値が小さいから画質が低い」とは一概に言えなくなります。
逆に、いくらppiの値が大きくても画像の寸法が小さければ、誌面にレイアウトする時に必要十分な画質に至らないこともあります。

一般的に十分な品質の解像度を得られるppiの目安は、webサイト用であれば、掲載サイズで「72ppi」紙媒体の場合「350〜400ppi」程度の画像が良いとされています。
このように、実際に掲載する寸法で必要十分なピクセル密度の画像を準備するのが理想的ですから、その辺りを考慮しながらデザイン・レイアウトを行うと良いでしょう。

2015年10月9日金曜日

ピクセル

【ピクセル】パソコンのディスプレイは小さな色の点を点描画のようにたくさん集めることで画面表示を行います。この小さな色の点が「ピクセル」です。たくさんの点=ピクセルを組み合わせることで、なめらかで多彩な色の階調や精細なディティールを表現しています。

一般的なデジタルカメラやスキャナーなどで撮影したデジタル画像なども細かなピクセルで構成されています。このようにピクセルで表現される画像のことを「ビットマップ画像」と呼びます。

ピクセルはビットマップ画像の大きさや画質をあらわす単位でもあり、「pix」または「pixcel」で表記します(例:1pix、1pixcel)。


ピクセルの大きさは、その画像を表示する環境や機器の性能、画像の解像度によって相対的に変化します。
「ミリメートル」や「インチ」のように、明確な大きさをあらわす単位ではないため、少し注意が必要です。

2015年10月8日木曜日

ビットマップ画像

【ビットマップがぞう】一般的なデジタルカメラやスキャナーで撮影した画像のことを「ビットマップ画像」と呼びます。

ビットマップ画像は「ピクセル」と呼ばれる色の点を点描画のようにたくさん集めることで様々な絵柄を表現します。
ピクセルの数が多ければ多いほど細かなディティールを表現できる高画質になりますが、ファイルサイズが大きくなります。
逆にピクセルが少ない画像はディティールが粗くなり低画質になりますがファイルサイズは小さくなります。

デジタルカメラなどで撮影されたビットマップ画像は、色調を調整したり、複数の画像を組み合わせて合成画像を作成できます。こうした加工にはPhotoshopGIMPなどの画像編集ソフトを利用します。

2015年10月7日水曜日

ノートリミング

【ノートリミング】一切トリミングしないで写真をレイアウトすることを「ノートリミング」と呼びます。略して「ノートリ」と呼ぶこともあります。

著名な写真家の写真作品や絵画などを雑誌などに掲載する時に、トリミングが許可されないことがあります。無闇にトリミングしてしまうと作品の意図が損なわれる恐れがあるためです。

例えば雑誌の表紙など、デザイン上の理由で画面の部分をトリミングしてレイアウトする場合でも、目次や奥付(または編集後記)などで補足的に、その作品の全体図を紹介することが多いようです。
特別な理由がない限り、こうした写真や絵画作品を誌面に使う時は、画面全体がきちんと見えるよう、ノートリミングで写真をレイアウトするのが理想です。

このあたりの意思の疎通がうまくできていないと、後々トラブルになってしまうこともあります。作品性の強い写真で誌面をデザイン・レイアウトする時は、あらかじめきちんとした打ち合わせの機会を持つことが大切です。

2015年10月6日火曜日

トリミング

【トリミング】写真をレイアウトする時に、背景などの不要な部分をカットすることを「トリミングする」と言います(trimming=切り落とすこと)。
一般的には角版丸版などで、写真を部分的に使用することを指します(例えば商品写真などで商品の形に写真を切り抜く場合は「キリヌキ」と呼びます)。

Webサイト用の写真は、Photoshopなどの画像加工アプリケーションで直接画像をトリミングします。
DTPの場合、画像を直接加工せず、IllustratorやInDesignなどのレイアウトソフト上でトリミングするのが一般的でしょう。

逆に、全くトリミングしないことを「ノートリミング」と呼びます。
著名な写真家の写真作品などの場合、写真によってはトリミングしてはいけないことがあります。そうした写真を使う時は、レイアウトを始める前に使用条件を確認しておくと良いでしょう。

2015年10月5日月曜日

丸版

【まるはん】写真を丸く切り抜いてレイアウトすることを「丸版」と呼びます。写真を丸くトリミングすることで角版よりもやわらかい印象になります。また、丸い形が誌面のアクセントにもなるため、特に注目してほしいアイキャッチ的に利用されることがあります。インタビュー記事の顔写真や、誌面全体のイメージカットなどに良く使われます。

WEBサイトに写真を丸版で掲載したい時は、あらかじめPhotoshopなどの画像加工ソフトで写真を丸く切り抜く必要があります。
DTPで利用する場合は写真を直接加工する以外に、 IllustratorやInDesignなど、レイアウトするソフトの機能でも丸版を作成できます。

2015年10月4日日曜日

キリヌキ

【キリヌキ】例えば商品写真などで、余分な背景を取り除き、商品部分だけを切り抜くことを「キリヌキ」と呼びます。

商品写真に限らず、誌面のデザイン次第では、ポートレートの人物だけを切り抜いたり、風景写真の特定の部分のみを切り抜いてレイアウトすると面白いアクセントになります。

キリヌキ写真を作るには、Photoshop[レイヤーマスク][クリッピングパス]で直接写真を切り抜くのが一般的でしょう。

2015年10月3日土曜日

角版

【かくはん】誌面をレイアウトする時に写真を四角く使うことを「角版」と呼びます。最もオーソドックスな写真の使い方で、風景やポートレートなど、写真の雰囲気を活かしたレイアウトに向いています。

例えば商品写真などを誌面にレイアウトする際、背景などの余白をトリミングしたい時は、直接画像を加工したり、IllustratorやInDesignなどのレイアウト上でトリミングすることもあります。

その他のレイアウト方法として、写真を丸く切り抜く「丸版」や、商品画像などで、商品(被写体)だけを切り抜く「キリヌキ」などもあります。

2015年10月2日金曜日

解像度

【かいぞうど】「解像度」とはビットマップ画像のピクセルの細かさ、つまり点の密度をあらわす単位で「ppi」または「dpi」で表わします(例:72ppi、350dpi)。

解像度の数値が大きいほど、細かなディティールを表現できるため画質が良くなりますが、その分データサイズも大きくなります。
反対に、解像度の数値が小さいほど画質は悪くなりますが、データサイズは小さくなります。

解像度が高ければ高いほど、写真の画質は高画質になるのですが、ここで注意すべきことがあります。
例えばレイアウトをする時に画像の解像度が大きすぎると、レイアウトデータ全体のデータサイズが大きくなるため、パソコンの処理速度が遅くなったり、エラーの原因になることもあります。
逆に解像度が小さいと、処理速度も速く、パソコンの動作も安定しますが、画質が低すぎて見栄えが悪くなることもあります。

こうしたことから、特に印刷物用のデータを作る時には、実際にレイアウト上に配置した寸法で、適切な解像度になるよう解像度を調整するのが望ましい、とされています。
このように調整した画像の解像度を「適正解像度」と呼びます。

一般的に、Webサイト用の画像は「72ppi」印刷物用の画像は「350~400dpi」が適正解像度と言われています。

ただし、画像が適正解像度であっても、そもそもライティングが暗すぎたり、ピントがぼけているなど、撮影自体が適切に行われていなければきれいな仕上がりにはなりません。
撮影環境を整えたり、必要十分なデータサイズで撮影することがもっとも重要です。


2015年10月1日木曜日

Photoshop

【フォトショップ】撮影した写真画像の色補正や修正/画像合成を行うためのアプリケーションで、アドビシステムズが開発/販売しています。

Photoshopは「ペイント系ソフト」のひとつで、「ピクセル」と呼ばれる点の集合で表現された一般的なデジタル画像を加工することができます(このような画像を「ビットマップ画像」と呼びます)。
画像の加工以外にも、様々な[ブラシツール]を駆使することでイラストレーションを描くこともできます(このようなアプリケーションを「ペイント系ソフト」とも呼びます)。

その他にも様々なフォントやフィルタ効果を利用して、ロゴマークや素材画像の作成、Webページのデザインなどに幅広く利用されています。

写真を加工するカメラマンやデザイナーはもちろん、イラストレーターやアーティストなどに広く利用されています。ビットマップ画像を加工編集するための業界標準ソフトです。